診療時間

外来担当医表

動悸がする原因・治し方

動悸とは

動悸 イメージドキドキと心拍を強く感じる状態や、心拍が速くなる頻脈、遅くなる徐脈、脈が飛ぶ・乱れるなど脈の異常として感じる場合も含まれますが、不整脈があっても気付かない場合もあります。脈の異常を起こす不整脈には、特に問題がない場合もありますが、命に関わる疾患によって生じている場合があります。動悸を感じたら、お早目に当院までご相談ください。

注意が必要な症状

動悸に下記の症状を伴う場合は心疾患が疑われますので、早めにご相談ください。

  • 吐き気・嘔吐
  • 立ちくらみ・めまい・ふらつき
  • 息切れ・息苦しさ・呼吸困難
  • 胸痛
  • 冷汗
  • 失神・一時的な意識消失

など

立ちくらみやめまいは貧血や低血圧をはじめ、様々な疾患が疑われます。
息切れ・息苦しさ・呼吸困難が伴う場合は、深刻な心疾患の可能性があります。
吐き気や嘔吐、強い胸痛、呼吸困難、湿疹、冷汗などが伴う場合は心筋梗塞の可能性がありますので、早急な受診が必要です。

動悸の原因

飲酒や脱水症状、睡眠不足や過労、ストレスなどが原因となり健康な方でも動悸が起こることがありますが、心疾患をはじめとした様々な疾患や薬の副作用として起こっている可能性もあります。処方されている薬がある方は受診の際にお薬手帳をお持ちください。

不整脈

不整脈心拍数は動作や気分などによって変わりますが、安静時の心拍数の正常値は1分間50~90程度とされていて、1分間100回以上は頻脈、1分間50回以下を徐脈と呼びます。頻脈は心臓に大きな負担がかかりますので、続く場合には他に症状がなくても早めに受診してください。また、頻脈に立ちくらみや失神などを伴う場合は、緊急性が高い疾患の可能性があり、速やかな受診が必要です。頻脈と脈の乱れを起こす発作性心房細動では、血栓が生じて脳梗塞などの発症リスクがあり、適切な治療をできるだけ速くはじめることが重要になります。特に高血圧や睡眠時無呼吸症候群があると心房細動を起こしやすいとされていますので、こうした疾患があって動悸や脈の乱れがある場合には、循環器内科の受診をお勧めしています。

不整脈以外の疾患

動悸が狭心症や心筋梗塞などの症状として起こっている場合には、できるだけ早く受診してください。特に強い胸痛がある場合には速やかな受診が必要です。
呼吸器疾患による動悸の症状で最も緊急性が高いのは、肺の血管が詰まるエコノミークラス症候群です。足の強いむくみ、呼吸困難などを伴う場合には救急受診が必要です。呼吸器疾患では、慢性閉塞性肺疾患でも動悸を起こすことがあります。
他にも様々な原因疾患による貧血、更年期障害、甲状腺機能亢進症といった幅広い疾患で動悸が現れることがあります。更年期障害では強いほてりや大量の汗が出るホットフラッシュ、甲状腺機能亢進症では手の震えや体重減少などを伴う傾向がありますが、正確な診断と適切な治療には検査が必要です。
深刻な疾患を進行させないためにも、動悸が気になったら当院までご相談ください。

動悸の種類

脈が飛ぶ・乱れる

心臓は、電気信号が送られて拍動していますが、この電気信号が速いリズムで送られてしまうと次の拍動までに間ができて脈が飛ぶ・抜けるように感じるのが期外収縮という不整脈です。健康でも起こることがあり問題のないケースが大半を占めますが、心臓への負荷が大きい場合には治療が必要になることもあります。脈が飛ぶ・抜ける・乱れる症状がありましたら、受診して検査を受けましょう。

徐脈

脈が遅くなる状態で、房室ブロックや洞不全症候群などの可能性があります。経過観察で問題ないケースもありますが、ペースメーカーによる治療が必要になることもありますので、検査が必要です。

頻脈

脈が速い頻脈は心臓に負担をかけ、重大な疾患が原因で生じている可能性もあり、早急な循環器内科受診が必要です。胸痛がある場合は、狭心症や心筋梗塞が疑われ、特に激しい胸痛、吐き気や嘔吐、呼吸困難、失神などを伴う場合は命に関わる場合もあります。高齢者や進行した糖尿病があると痛みを感じにくく、重篤な心筋梗塞でも強い胸痛を感じにくいことがあり注意が必要です。
当院では、頻脈の症状がある場合に緊急性の高い疾患ではないかをまず確かめ、緊急性がなければ循環器疾患だけでなく、貧血、甲状腺機能亢進症、更年期障害など幅広い疾患を視野に入れた診療を行っています。

動悸の検査

血液検査、心エコー(超音波)検査、心電図やホルター心電図などを行って、原因を確かめます。

動悸があった際のチェックポイント

  • 1分間の脈拍数
  • 脈拍の規則性・乱れ方
  • 動悸の持続時間
  • 動悸の具体的な症状(心拍が強い、頻脈・徐脈・脈が乱れるなど)
  • 動悸を起こすきっかけ
  • 動悸の状態(突然起こる・徐々に生じるなど)

脈を調べる方法(自己検脈)

脈がおかしいと感じたら、下記の方法で脈を確認しましょう。

  1. 手首関節の少し下、親指側の部分に触れると脈を感じる場所があります。
  2. 反対の手の人差し指・中指・薬指の先を揃えて脈を感じる部分に当て、1分間の脈拍数を数えます。
  3. 何度か行うと慣れて、簡単に脈を測れるようになります。

脈拍は運動や動作、緊張やリラックスなどの気分、発熱、入浴などで大きく変動します。計測する脈拍は安静時の脈拍ですので、普段から安静時に脈拍をチェックしておくと異変があった際にすぐに気付けます。